【concrete5】concrete5 version5.7.5.6を共用レンタルサーバのCPI シェアードプランACE01 にインストールする方法

c5.PNG

CPIの共用サーバACE01は最高ですね。やっとPHP7にも対応したし更に最高度がアップした昨今です。

さて、今回はCPIのACE01にconcrete5をインストールする方法を紹介します。

データベースを作る

CPIの管理画面でDBを作っておきます。文字コードはUTF-8を指定します。

cap_db.PNG

 

SSHを設定する

concrete5のファイル数はかなりの量があるため、SSHで行うと楽です。
SSHの設定方法はCPIのシェアードプラン ACE01 スタートアップガイドに書かれていますので参照してみてください。

http://www.cpi.ad.jp/support/startup/shared/publish/index.html#use_ssh

FTPでも出来なくは無いので、SSHメンドイ!という方はFTPでもOKです。
多分作業が終わる頃にはSSHにしておけばよかった。と思うことでしょう:-)

 

インストールファイルを取得して展開する

SSHでアクセスして、concrete5のZIPファイルを取得します。

ZIPファイルを解凍(展開)します。

解凍したファイルをルートに移動します。

空のディレクトリは不要なので削除します。

 

.htaccessとphp.iniを作る

.htaccessを作る

以下の「aaXXXXXXX」の部分は環境に合わせて変更してください。
今回、ACE01_2011のサーバで動作させる予定なので、PHPのバージョン5.5.16を使用していますが、ACE01_2015のプランの場合は、PHP7.0.2が使えるので「AddHandler x-httpd-php70 .php」としておくと良いでしょう。

詳しくはCPIのオンラインヘルプを参照ください。

http://acesr.document.secure.ne.jp/tools/php/

 

php.iniを作る。

この記述が無いとインストーラがエラーを表示してしまうので忘れずphp.iniも作ります。

 

ブラウザでURLにアクセスする

以下の画面が表示されていたらとりあえずファイル関係の設定はOKです。

cap_install.PNG

言語を選んでボタンを押します。

cap_install_2.PNG

インストールを続けるを押します。

cap_install_3.PNG

各種項目を入力します。

データベースサーバーはループバックアドレス(127.0.0.1)を設定します。localhostだと上手く行かなかったのはなぜだろう。

cap_install_4.PNG

インストールが進みます。

cap_install_5.PNG

 

はい。この画面が表示されればインストールバッチリ完了です。

まとめ

CPIにはCMSインストーラが付いているのでCMSインストーラでconcrete5をインストールすることも出来ます。

http://www.cpi.ad.jp/shared/detail/cms_install.html

ただ、手動でインストールしてもそんなに手間では無いのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

あと、サーバを持っていない方で、試しにconcrete5を使ってみたい方は本家サイトでトライアルができるようになりましたので、お試し下さいませ。

Try concrete5

http://www.concrete5.org/trial

 

同じようなのがa-blog cmsにも!

話がそれますが、a-blog cms もテスト環境が出来ましたね。

こういう仕組みがあると敷居がグッと下がりますね。ありがたやありがたや。

ablogcms.io

http://ablogcms.io/

a-blog.PNG

 



Web制作に活用できるGoogle謹製のチェックツール

Googleが提供しているツールでWeb制作に関連するものといえば、サーチコンソール(Google Search Console)が有名ですが、Googleが検索結果で重視するようになったページスピード(ページの読み込み速度)をチェックするツールや、スマートフォン対応をチェックするツールを見つけましたのでご紹介致します。

PageSpeed Insights

PageSpeed Insights

https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/

ウェブサイトのURLを入れると、ウェブサイトのパフォーマンス(ページ読み込み速度)をチェックしてくれます。
パフォーマンスの改善点がある場合は、修正方法を指示してくれる優れものです。

モバイル閲覧時・パソコン閲覧時両方のチェックをしてくれます。

モバイルフレンドリーテスト

モバイルフレンドリーテスト

https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/

ウェブサイトがモバイルフレンドリーかをチェックしてくれるツールです。
モバイルフレンドリーとは、スマートフォン等の携帯デバイスに対応しているかのことで、一言で言うとスマホ対応しているか?ということです。
このツールの面白いところはGoogleBotからのサイトの見え方もチェックできるところです。
モバイルフレンドリー(スマホ対応)していないと、以下のような結果が表示されます。

モバイルフレンドリーテスト_不合格

感想

Googleの提供するサービスっていろんなのが有るんだなぁとしみじみ思いました。
最後にGoogleが提供するサービス一覧サイトを紹介しておきます。

GoogleProducts

https://developers.google.com/products/
いやぁ~!こんなにプロダクトを作るグーグル先生。流石です。