【mautic】mauticをCPIのレンタルサーバACE01にインストールしてみた

mautic.PNG

mauticという単語がチラホラ私の周りを賑わせていたので、CPIの共用レンタルサーバ シェアードプラン ACE01にインストールしてみました。

mauticの読み方は、マウティックでいいのかな?

インストール方法を見る

mauticのドキュメントが以下に有ります。英語です。

https://www.mautic.org/docs/setup/getting_started.html

Step 1: Install Mautic

If you have already downloaded the zip from the download page or have installed Mautic through some other source (Softaculous, Bitnami, Digital Ocean etc…) then you have already completed the first step. If not then you will need to upload the Mautic package (a zip file) to your server; unzip the files; and then navigate to that location in your browser. You will find Mautic has a very easy to follow on-screen installation process.

zipファイルをダウンロードして、サーバに放り込んで解凍するだけで動くよ。
という雰囲気のことが書いてありましたので、実際にCPIのレンタルサーバACE01に設置してみようと思います。

mauticダウンロード

以下のURLからダウンロードしてきます。最新版は1.3.0のようです。

download.png

mautic Download
https://www.mautic.org/download/

 

ダウンロードした圧縮ファイルをサーバにアップロードします

FTP等でアップロードします。

SSHでサーバに接続して解凍します。

ファイル数が1万近くあるので、FTP等でアップするのは大変です。
サーバにSSHで接続してmauticの圧縮ファイルを解凍(unzip)します。

FTPでアップロードするの面倒だったので、wgetで直接mauticのzipファイルをダウンロードしようと思ったのですが、認証が弾かれて上手く行かず。FTPでアップロードしてから解凍という手間な手順をとっております。

.htaccessにCPI特有のおまじないを書く

mauticにもとから入っている.htaccessにCPIのレンタルサーバでPHPを動作させるために必要な記述を追加します。

今回使ったサーバがACE01_2011のものだったのでPHPのバージョン5.5.16を指定しましたが、ACE01_2015でしたらPHP7を指定しても多分動くんじゃないかな?確認したかったけどごめんなさい。

ブラウザでURLにアクセスしてみる

すごい!動いた!

install.PNG

これでインストールを進めていけばいいようです。

Some Recommendationsをクリックするとなんか表示されます↓

install2.PNG

NextStepを押すとデータベース情報を設定する画面が表示されます。

install3.PNG

データベース情報を入力します。Database Table Prefixという項目が有りました。

これを入れると一つのデータベースに複数のMauticがインストールできるのかもしれません(未確認)

install4.PNG

データを入力してNextStepを押すと管理者アカウントを設定する画面が表示されます。

install5.PNG

管理者のアカウント情報を入力します。

install6.PNG

NextStepを押すとメール送信時の名前やメールアドレスを設定をする画面が表示されますので入力します。

install8.PNG

NextStepを押すと!終わったよ!というお褒めの言葉が!

案外簡単!素敵!

install9.PNG

表示されたProceed to Mauticを押すとログイン画面が表示されます。

install10

ユーザ名・パスワードを入れてログインをすると管理画面が無事に表示されました!

install11.PNG

まとめ

ものすごく簡単にmauticのインストールができました。インストールが簡単ってそれだけで使いたくなりますね。

ところでインストールはしてみたものの、mauticが何のソフトなのかわかっていません(笑

mauticの使い方はこれから学んでいきます。



【DB】CPIの共用レンタルサーバ[ シェアードプラン ACE01 ]でデータベースの初期パスワードを変更する方法

ace01.PNG

 

[2017年6月19日追記]
シェアードプランACE01にデータベースパスワード変更機能が追加されました。

以下にリリースがあります。

https://www.cpi.ad.jp/news/function/20170614.html

リリース引用

データベース パスワード変更機能を追加17.06.14
「シェアードプラン」ならびに「マネージドプラン」におきまして、データベース初期設定パスワードをコントロールパネルから簡単・安全に変更できるようになりました。

データベースパスワード変更公式マニュアル

以下に公式のマニュアルがあるのでご参照ください。

phpMyAdminを使わずにデータベースパスワードを変更出来るなんて素敵ですね。

http://acesr.document.secure.ne.jp/tools/db/pw_ch.html


CPIの公式機能を使わずにデータベースパスワードを変更する方法

以下、元々の記事です。

CPI以外のレンタルサーバをお使いの方に参考になればとそのまま残しておきます。


個人的にCPIの共用レンタルサーバ シェアードプラン ACE01 をよく使います。というかほとんどCPIの共用レンタルサーバ シェアードプラン ACE01です。

30世代ものバックアップ機能(DBは10世代)やスマートリリース機能、マルチドメイン・サーバ容量無制限など個人的には神レンタルサーバだと思っています。

WAFなどの機能がドンドン充実していくのも素敵。

CPIを上げまくってから言うのはナンですが、マニュアルは微妙に整備されていないのでロリポップ感覚で使うと最初は戸惑うと思います。

今回紹介するデータベースの初期パスワード設定についてもマニュアルには書かれていないようでしたので記事にしてみました。

サーバ設定の通知がCPIから届くと、毎回以下のように書いてあるのですが、その割にはデータベースのパスワードを変更する方法がマニュアルに載ってないんだよなぁ。

※ 初期パスワードはセキュリティ保護のため必ず変更してください。

ちなみにオンラインヘルプのデータベースに関するページはここ↓

http://acesr.doc.secure.ne.jp/tools/db/

もし私がマニュアルの場所を知らないだけで、ココに書いてあったよ。というのがあれば教えて下さいm(_ _)m

今回、phpMyAdminからデータベースのパスワードを変更する方法と、SSHでアクセスしてデータベースのパスワードを変更する方法の2通りをご紹介します。

phpMyAdminを使用してデータベースパスワード変更する場合

conpane.PNG

CPIのコントロールパネルからMySQL5.5管理画面リンクをクリックして、phpMyAdmin画面に移動します。

phpmyadmin.PNG

CPIから届いているユーザ名とパスワードでログインします。

phpmyadmin2.PNG

左側からaaXXXXXXXXを選択します。XXXXXXXX部分は各自値が違うはずです。おそらくログインユーザ名と同じだと思います。

sql.PNG

表示された画面のタブから「SQL」を選択します。

change_db_password.PNG

テキストエリアに以下を入力します。
ココに新しいパスワードと書かれた部分に、新しく設定したいパスワードを記述します。

実行するをクリックします。

ok.png

SQL は正常に実行されました (クエリの実行時間 0.0006 秒)

と表示されればパスワード変更は完了です。

SSHを使用してデータベースパスワード変更する場合

SSHで対象のサーバに接続して以下のコマンドを入力していきます。
SSHの接続方法は省き、接続してからのコマンドだけを記載します。

以上でCPIから指定された初期パスワードから指定したパスワードへ変更ができます。

まとめ

phpMyAdminを使えばコマンドラインが苦手な人でも簡単に変更できますので、ぜひチャレンジしてみてください!

CPI LOVEなページを作りました

4年以上愛用しているCPIの共用レンタルサーバー ACE01について、褒めたり、愛のこもった文句を言うページを作りました。CPIサーバをご検討されている方は、もし良ければこちらもご覧ください。




【concrete5】concrete5 ver5.7以降で最速でテーマを作る方法

themes.PNGWordPressでもconcrete5でもそうですが、テーマを作るぜ!という話をした時に尻込みしてしまう方が結構います。(特にデザイナーさんに多いような)
理由は、「プログラム言語を怖い。PHP怖い。」という答えが私の周りには多かったです。

安心してください。
concrete5はWordPressよりもテーマの作り方が簡単です。
最初はおまじないだと思っておいて後から少しずつ理解していけばOK。

デザイナーさんでも怖がることが無いように、最低限必要なファイルだけでサクッとテーマを作って行こうと思います。

最低限必要なファイルとは

以下の3ファイルだけです。
しかもdescription.txtとthumbnail.pngはただのテキストファイルと画像です。
デザイナーさんでもこれなら触れますね。

3のdefault.phpだけはプログラムですが、基本HTMLファイルですので気を楽にしてください。

1 description.txt

テーマの説明テキストファイル。

2 thumbnail.png

テーマの画面キャプチャ。360×270のPNG形式。

3 default.php

デフォルトのテーマファイル本体

たった3つでテーマができる!素敵concrete5!
それでは、順を追ってテーマを作っていきます。

 

前提:静的HTMLを作る

まずはconcrete5云々の前に、HTML+CSS+JS等を使って静的なサイトを作ります。
作ってない方で、テーマ学習をしたい方は適当なHTMLテンプレートをググッて探しておきましょう。

1: テーマを格納するフォルダを用意しよう

theme-folder.PNG

application/themes フォルダの中に、適当なフォルダを作りましょう。

例: application/themes/sample-theme

2: description.txtを作る

description-text.PNG

空のdescription.txtを作成した後、以下の2行を追加します。
1行目はテーマ名。2行目はテーマの説明です。
必ずUTF-8で保存しましょう。
description.txtの内容

テーマ名
このテーマの説明を書きます。
補足
concrete5 5.7以降は、page_theme.phpファイルを作って getThemeName() と getThemeDescription() というメソッドにテーマ名やテーマの説明を記述できるようになりました。
今回はできるだけ簡単に済ませたいので、上記の方法を採ります。

 

3: thumbnail.pngを作る

theme-thumbnail.PNG

360px×270pxのPNG画像を作ります。テーマをひと目で認識できるようなキャプチャ画像が良いでしょう。

以下の画像を右クリックして保存頂いてもOKです。

thumbnail.png

4: HTMLファイルをdefault.phpにリネームする

themes.PNG

前提として作ってあるHTMLファイルをリネームして「default.php」にします。

 

5: おまじないをHTMLファイルにおまじないを書く。

・default.phpの一行目

<?php defined(‘C5_EXECUTE’) or die(_(“Access Denied.”)); ?>

直接テーマファイルをコールさせないためのおまじないで、今後新たにテンプレートファイルを追加するときなどは必ず上記を書くようにしましょう。

・スタイルシートや画像の読み込みの部分

各ファイルへのパスを出力してくれるおまじないです。以下のように記述します。

・head開始タグ内

タイトル・文字セット等を自動的に出力してくれます。
なので、<title>タグ・<meta charset=”utf-8″>は削除してOKです。

・body終了タグの直前

管理バーやJSの出力をしてくれます。

・body開始タグ直後、Loader::element(‘footer_required’)の直前

bodyの開始タグ直後と終了タグ直前に以下を記載します。
divの閉じタグはLoader::element(‘footer_required’)よりも下に記載します。

この記述をすることで、concrete5が適切なCSSクラスを出力できるようになり、concrete5のインターフェースが正しく動作するようになります。

例えばconcrete5にはコンポーザーという機能が有りますが、上記を記述しておかないとコンポーザーが表示されない等の問題が発生します。
案外見落としがちなので要チェックです!
かくいう私もコンポーザーが動作しなくて、プログラムとずっとにらめっこしていた経験が有ります。

・エリアを指定する

concrete5-area.png

concrete5はエリアにブロックを配置してサイトを作っています。
テーマファイルには難しいプログラムを書く必要は無く、エリアの場所だけを指定してあげます。

各ページのコンテンツを書くエリアを定義するために以下のコードを書きます。

 

・グローバルエリアを指定する

ページ共通のグローバルエリアを設置するために以下のコードを書きます。

 

 

まとめ

テーマ作成、簡単でしたでしょうか?

ちょっと文章ばかりでは理解しづらい。という方、以下にテーマの作り方が動画と一緒に上がっていますので参考にしてください。

http://concrete5-japan.org/help/5-7/tutorials/theme-design-basic-seminar/

また、テーマ制作で陥りやすい落とし穴というページも参考になります。

http://concrete5-japan.org/help/5-7/developer/designing-for-concrete5/building-a-concrete5-theme/common-pitfalls/

蛇足

先日のコンなご(concrete5名古屋ユーザーグループ)でKatzさんがconcrete5のコーディングガイドラインを紹介していました。
このコーディングガイドラインには、concrete5におけるコーディングで●●をしてはいけない。といったの禁止事項なども書かれています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

https://github.com/katzueno/concrete5-Coding-Guideline/tree/japanese

あと、このツイートで紹介してくれている仕様書テンプレートも参考になりましたので紹介します。

concrete5_仕様書テンプレート_一般公開

https://drive.google.com/folderview?id=0BzWUde-u-vKvbDhGSUY3TDliak0&usp=drive_web#list



【concrete5】concrete5 version5.7.5.6を共用レンタルサーバのCPI シェアードプランACE01 にインストールする方法

c5.PNG

CPIの共用サーバACE01は最高ですね。やっとPHP7にも対応したし更に最高度がアップした昨今です。

さて、今回はCPIのACE01にconcrete5をインストールする方法を紹介します。

データベースを作る

CPIの管理画面でDBを作っておきます。文字コードはUTF-8を指定します。

cap_db.PNG

 

SSHを設定する

concrete5のファイル数はかなりの量があるため、SSHで行うと楽です。
SSHの設定方法はCPIのシェアードプラン ACE01 スタートアップガイドに書かれていますので参照してみてください。

http://www.cpi.ad.jp/support/startup/shared/publish/index.html#use_ssh

FTPでも出来なくは無いので、SSHメンドイ!という方はFTPでもOKです。
多分作業が終わる頃にはSSHにしておけばよかった。と思うことでしょう:-)

 

インストールファイルを取得して展開する

SSHでアクセスして、concrete5のZIPファイルを取得します。

ZIPファイルを解凍(展開)します。

解凍したファイルをルートに移動します。

空のディレクトリは不要なので削除します。

 

.htaccessとphp.iniを作る

.htaccessを作る

以下の「aaXXXXXXX」の部分は環境に合わせて変更してください。
今回、ACE01_2011のサーバで動作させる予定なので、PHPのバージョン5.5.16を使用していますが、ACE01_2015のプランの場合は、PHP7.0.2が使えるので「AddHandler x-httpd-php70 .php」としておくと良いでしょう。

詳しくはCPIのオンラインヘルプを参照ください。

http://acesr.document.secure.ne.jp/tools/php/

 

php.iniを作る。

この記述が無いとインストーラがエラーを表示してしまうので忘れずphp.iniも作ります。

 

ブラウザでURLにアクセスする

以下の画面が表示されていたらとりあえずファイル関係の設定はOKです。

cap_install.PNG

言語を選んでボタンを押します。

cap_install_2.PNG

インストールを続けるを押します。

cap_install_3.PNG

各種項目を入力します。

データベースサーバーはループバックアドレス(127.0.0.1)を設定します。localhostだと上手く行かなかったのはなぜだろう。

cap_install_4.PNG

インストールが進みます。

cap_install_5.PNG

 

はい。この画面が表示されればインストールバッチリ完了です。

まとめ

CPIにはCMSインストーラが付いているのでCMSインストーラでconcrete5をインストールすることも出来ます。

http://www.cpi.ad.jp/shared/detail/cms_install.html

ただ、手動でインストールしてもそんなに手間では無いのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

あと、サーバを持っていない方で、試しにconcrete5を使ってみたい方は本家サイトでトライアルができるようになりましたので、お試し下さいませ。

Try concrete5

http://www.concrete5.org/trial

 

同じようなのがa-blog cmsにも!

話がそれますが、a-blog cms もテスト環境が出来ましたね。

こういう仕組みがあると敷居がグッと下がりますね。ありがたやありがたや。

ablogcms.io

http://ablogcms.io/

a-blog.PNG

 



【concrete5】コンなごでWordPressユーザに捧ぐconcrete5講座という講演をしてきました

WordPress使いのためのconcrete5講座

2016年2月20日に名古屋駅近くのコワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」で行われた、コンなご(コンクリートファイブ名古屋勉強会)に参加してきました。

https://concrete5nagoya.doorkeeper.jp/events/38760

その中で「WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座」と題して、concrete5(コンクリートファイブ)についての講演をさせていただきました。

私自身の体験を元にできるだけ噛み砕いて話をしてきました。口頭で補足する部分も多く、スライドだけで伝わりづらかったらごめんなさい。