[IDE] Eclipse 4.7(OXYGEN)のインストール手順と日本語化

Aptanaのアップデートが止まっている!
新しいIDEを探そう!

私は以前からAptana(Aptana Studio 3)を愛用しているのですが、2014年頃から新しいバージョンがリリースされず。

このまま使い続けるのもいいのですが、他のIDE(統合開発環境)を模索しても良い頃かと思い、AptanaのベースともなっているEclipseをインストールしてみました。

2017年の6月末にEclipseのバージョン4.7(コードネームをOXYGEN(酸素))がリリースされており変わらず活発にアップデートがされているようです。

今回はWindows 10(64bit)でEclipseをインストールする手順をまとめてみました。

日本語化についても簡単に触れていますが不足部分はググってくださいませ。

ダウンロード

公式サイトのダウンロードページへアクセス

https://www.eclipse.org/downloads/

ダウンロードボタンをクリック。

もう一度ダウンロードボタンをクリック

ダウンロードが開始される。

 

お金に余裕のある方は、ダウンロード中の画面に表示される寄付を検討してみてくださいませ。

インストール

ダウンロードしてきた、「eclipse-inst-win64.exe」をダブルクリックしてインストール操作を行います。

Eclipse IDE for JavaScript and Web Developersを選択

Eclipse IDE for JavaScript and Web Developersを選択

インストールパスを指定

インストールパスを指定

利用規約に同意

よく内容を読み、Accept Nowをクリック。

利用規約に同意

インストール完了まで待つ

Eclipseのインストール中

インストール完了したらEclipseを起動

インストール完了 Eclipseの起動

おおぉ!Eclipse!

Eclipseのスプライト画面

ワークスペースディレクトリを指定

ワークスペースを指定

Eclipseが無事に起動しました

Eclipse無事に起動

日本語化

Eclipseの日本語化といえば、Pleiades (プレアデス)。

公式サイトよりPleiadesのプラグインをダウンロード

Pleiades – Eclipse プラグイン日本語化プラグイン
http://mergedoc.osdn.jp/

Eclipseの日本語化

日本語化の設定

詳しくはreadme_pleiades.txtを参照ください。

readme_pleiades.txtより、設定方法部分だけ以下に抜粋します。

1. pleiades_x.x.x.zip を解凍し、plugins、features ディレクトリーを <ECLIPSE_HOME> ディレクトリーに
コピー。(<ECLIPSE_HOME> は Eclipse デフォルトの plugins や features があるディレクトリー)

2. eclipse.ini の最終行に以下の 2 行を追加。Xverify は Eclipse 4.4 以降で必須で、これを指定しないと
起動できなかったり、一部の機能が正常に動作しない可能性があります。
Windows 以外の場合は後述の Eclipse 起動オプション参照してください。

-Xverify:none
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

3. Pleiades スプラッシュ画像を使う場合は
eclipse.ini の -showsplash org.eclipse.platform (実際は 2 行) を削除。

最低限1と2だけ行えばEclipseが日本語化されます。

まとめ

以前Javaでプログラムをしていた頃と比べるとロゴがおしゃれになっていたり、Eclipse Marketplace が出来ていたりと色々なアップデートが加えられているようです。

Eclipseを試してみつつ、IDE探しの旅引き続き行ってまいります。



パワポ最高!ビジネスで使えるプレゼンや提案資料用のPowerPointテンプレート[無料]を作りました!

仕事で使えるシンプルなPowerPointテンプレートを作りました


パワーポイントはダサい。

パワーポイントは使いづらい。

やっぱKeynoteっしょ。


そう思っていた時期が私にもありました。

しかし、今まで何十回とプレゼンテーションを作り、発表を行ってきた結果、「ダサいのはデフォルトテンプレートを使っているからだ」という結論にたどり着きました。

今回、プレゼンや提案に使えて、そのまま配布資料としてA4で印刷も出来る、”シュッ”としたパワーポイントのテンプレートを作ったのでご紹介します。

PowerPointテンプレートのイメージ

どんなものかは、見てもらえれば早いと思いますので以下にキャプチャを貼りました。

縦横比は画面サイズではなく、A4サイズの縦横比になっています。

プロジェクターで表示した際には左右に余白が出来ますが、印刷をする際には完璧な印刷が可能です。

また、デフォルトフォントに游ゴシックを採用しているので、游ゴシックのインストールされているパソコンであれば、フォントだけでもそれっぽく見えます。

パワーポイントサンプルテンプレートの表紙
A4サイズで印刷出来るパワポスライドの表紙イメージ
パワーポイントサンプルテンプレートのセクション見出しページ
パワーポイントサンプルテンプレートのセクション見出しページ
パワーポイントサンプルテンプレートのコンテンツページ
パワーポイントサンプルテンプレートのコンテンツページ

全体をスライドシェアにアップしました。

PowerPointテンプレートダウンロード

ダウンロード

powerpoint-template.pptx

ちょっと試しに使ってみようという奇特な方がいればどうぞご利用ください。

念の為の注意ですが、このファイルにより起こった、いかなる障害・損失などについて、私は責任を負いませんので、自己責任でご活用くださいね。

GitHubからダウンロード

GitHubからは、サンプルデータも含めてダウンロード出来ます。

https://github.com/onocom/powerpoint-template

ライセンス

MIT license

GitHub格納されているデータ

powerpoint-template.pptx

これがテンプレート本体です。

powerpoint-template-sample.pptx と powerpoint-template-sample.pdf

テンプレートを使ってスライドを作るとこうなるよ~。ということを確認出来ます。

使い方

フッターのコピーライトの記述を変更して頂き、以降は基本的にそのまま使ってもらえれば良いかと思います。

フッターのコピーライトを変更する方法

  1. powerpoint-template.pptx を開き、2シート目を選択
  2. 挿入タブの「ヘッダーとフッター」を選択
  3. フッターの「Copyright © SAMPLE COMPANY All Rights Reserved.」となっている部分をご利用環境に合わせて書き換える。

プレゼンテーションスライドのフッターを変更する

デザインがシンプル過ぎる?!

えっ。めっちゃシンプル過ぎない?と思われた方いますか?

そうです。めっちゃシンプルです。

印刷した時に無駄なインクを使わない為。

というのも理由の一つですが、一番の理由は、


『提案相手に提案内容を確実に届けるため』


にこんなシンプルなデザインにしてあります。

あと、私がデザインが苦手ということもあります(笑)

無駄で華美な装飾は、提案内容を曇らせる

参考までに以下にパワーポイントに最初から定義されているテンプレートを使ったプレゼンテーションの表紙を作ってみました。

ザッ!パワーポイント!という感じの表紙スライドですね。

このスライドで伝えたいことは、「提案書のタイトルと提案日だけ」です。

しかし、パッとこのスライドを見せられたら、背景の謎のタイルが提案書の内容を邪推させてしまいます。


なんか陽気な内容の提案かな。
ゴチャゴチャしている提案かな。


という事を提案を受けた側は感じてしまうのではないでしょうか?

 

意図して「陽気なスライドにして気分をアゲアゲなプレゼンがしたい」ということであれば全く問題ないのです。

しかし、そんな意図を持ってこのテンプレートを選んでいる人ほとんどいないですよね。

なんとなくこのテンプレートにしよう。

と思って使っていませんか?

その結果、本来届けたい内容を届けられなかったら、せっかくの努力が無駄になってしまいます。

それを避けるためにも、私はいつも極力シンプルなスライドや資料になるように努めています。

まとめ

超個人的なパワーポイントのオリジナルテンプレートですが、私個人はこのテンプレートを重宝しています(実際はもうちょっとマニアックなカスタマイズをしていますが、そこは個人的すぎるので今回省いています)。

パワーポイントと聞くと、プレゼンテーションだけのもの。と捉えられがちですが、操作方法の説明資料を作るときなどに、このパワーポイントテンプレートを使って、ペラ1枚の資料を作って渡したりしています。

デフォルトのテンプレートしか使った事がない!という方、ダメ元だと思って利用してもられると嬉しいです!

フィードバックをコメントしてもらえると尚嬉しいです!

余談 – パワーポイントで動画が作れる

実はパワーポイントって結構万能な事をご存知でしょうか。

作った資料をPDFに書き出しして配布出来るのは当たり前かもしれませんが、パワポで動画や画像も作れたりします。

デジタルサイネージ広告を作るのにもパワーポイントが結構活用されているとか。

興味を持った方はぜひ調べてみてくださいね。

 



Bootstrapで作られたWEBサイトを見たまま印刷(プリントアウト)する方法

Boostrapを使って作ったサイトをPC用の表示で印刷したい!

Bootstrap利用して構築してあるWEBサイトを印刷すると、見たままの状態では印刷されず、紙媒体でも読みやすいように印刷時にレイアウト等が変更されて印刷されます。

Bootstrapデフォルト状態での印刷プレビュー

以下のURLで印刷プレビューしてもらうと、Bootstrapのデフォルトの印刷スタイルを確認出来ます。
http://onocom.net/code/bootstrap-print/default.html

これは、Bootstrapには予め印刷用のスタイルが定義されており、それが印刷時に適用されるためです。

この印刷スタイルには、

・リンクテキストの後にリンク先のURLが表示される!(ハイテク!)
・背景がすべて消える(インク代節約!)
・レイアウトがシンプルになる(タブレットやスマホ用に近い、コンテンツを読みやすいレイアウトになる!)

などなどが含まれます。
デバイスに応じて適切なスタイル(CSS)を定義すべきという素晴らしい思想だと思います。

しかし、そんなことクライアント様には関係ないようで「印刷用のスタイル?わけがわからない。安く作ってくれればいい。」「印刷すると壊れる!(印刷するとレイアウト崩れておかしくなるの意)」などありがたい意見を頂くことがあります。

印刷する環境はやはりPCなので、PC表示を印刷できるようにして欲しい。という要望です。

[Bootstrap 印刷]とかで調べると、印刷時のURLを消す方法とかはよく出てくるのですが、見たまま印刷する方法って意外と出てこないので頭を抱えておりました。

私以外にもそういうお声に頭を悩ませている方がいることを願い、今回、Bootstrapで見たまま印刷する。という方法に真っ向から立ち向かってみました。

お役に立てれば幸いです。

Bootstrapで見たまま印刷する手順

以下の手順でBootstrapサイトを見たまま印刷できるようにしていきます。

  1. Bootstrap公式サイトから印刷用スタイル(@media print)を除外したパッケージをダウンロード
  2. 印刷調整用CSSの適用
  3. 微調整

1. Bootstrap公式サイトから印刷用スタイル(@media print)を除外したパッケージをダウンロード

まずは、Boostrapから印刷用のスタイル定義情報(@media print)を削除してあげます。

目視で該当部分を削除する方法もありますが、公式サイトのカスタマイズページやSass・Lessを使った方が間違いないでしょう。

ということでここでは、Bootsrap公式サイトのカスタマイズページを利用する前提で話を進めます。

Bootstrapカスタマイズページ

Bootsrapのカスタマイズページ (Customize and download)
http://getbootstrap.com/customize/

このページはBootstrapのカラム幅や色など、多岐にわたるカスタマイズをウェブ上から簡単に行えるページです。
以下の方法で印刷用のスタイルを除外したBootstrapを取得します。

1-1:ページの最初の方にある大見出し「Less files」の中にある、中見出し「Common CSS」の中の「Print media styles」というチェックボックスのチェックを外し、一番下までスクロールします。

Print media styles - Bootstrapカスタマイズページ選択項目

1-2:ページの一番下に「Compile and Download」というボタンがあるのでクリックしてダウンロードします。

ダウンロードしたZIPファイルには印刷スタイルの含まれないBootstrapが出来上がっています!すごい簡単!

コンパイル&ダウンロード

1-3:ダウンロードしたZIPファイルの中からbootstrap.css,bootstrap.min.cssをコピーして現在のサイトで使っているBootstapファイルを上書きします。

ここまでの操作でBootstrapで構築されたサイトを印刷プレビューしてみましょう。

ステップ1が完了した時点での印刷プレビュー

以下のURLで印刷プレビューしてもらうと、このステップが完了した状態の印刷スタイルを確認出来ます。
http://onocom.net/code/bootstrap-print/step1-complete.html

当初より大分改善はされているものの、スマホやタブレットのようなレイアウトになっているかと思います。手順2でその部分を改善していきます。


蛇足ですが、ダウンロードしたZIPファイルには「config.json」というファイルが含まれています。このファイル先ほどBootstrapのカスタマイズページの上部からアップロードしてあげることでカスタマイズ情報を引き継ぐことができます。

config.jsonの使い方そのため、Bootstrapのバージョンが変わってもこのファイルをアップロードして再度Bootstrapをダウンロードすることで、印刷スタイルの定義されていないBootstrapのCSSファイルを簡単にダウンロードできるのです。


2. 印刷調整用CSSの適用

印刷用スタイルの定義されていないbootstrap.cssを利用すると印刷が見たままに多少近づきますが、レイアウトがスマホやタブレットのようになりがちです。

そこで私が特別に作った黒魔術のようなCSS(bootstrap-print.css)を以下からダウンロードしてサイトに適用してあげます。

bootstrap-print
https://github.com/onocom/bootstrap-print

するとどういうことでしょう。印刷プレビューがPC表示のままで印刷出来るようになっていませんか!?PC表示のまま印刷出来るという方はここまでで作業終了。

全ての対応が終わった時の印刷プレビュー

以下のURLで印刷プレビューしてもらうと、印刷対応が全て完了した状態の印刷スタイルを確認出来ます。
http://onocom.net/code/bootstrap-print/index.html

もし、一部印刷が上手く出来ない方は3.微調整を行っていきます。

3. 微調整

サイトによっては(と言うか殆どのサイトでは)、2の調整用のCSSを導入しただけでは細かな部分でおかしい箇所が出てくると思います。

そこは印刷調整用のCSSに追記するなどして一個ずつ潰していきましょう。

先ほどのbootstrap-print.cssに追記するか、以下の用にプリント用のCSS (@print)を作成して最終調整を行います。

bootstrap-print-adjuster.cssみたいなファイルを作成し、以下のように記述する

さぁ、これで印刷パーフェクトになったはずです!

まとめ

ここに辿り着くまでに意外と時間がかかりました(^_^;)

印刷調整用CSSはまだまだ改良の余地があると思いますので、お気づきの点などあればリクエストをお願いします。

皆様のウェブサイトが見たまま印刷出来るようになってくれることを願います!



[制作者向け] 404 NOT FOUNDページにみるレクサスのおもてなし精神、その他の自動車メーカーの404ページもまとめてみた

「404 – ページが見つかりませんでした」というページってどんなアナウンスしていますか?

リクエストしたURLにコンテンツが存在しなかった場合に表示される、404ページ。皆さんはどのように表示させていますか?

ちなみこのサイトでは、こんな感じで表示されます。(Twenty Fifteenテーマのデフォルトの表示です。)

404 NOT FOUNDページ

いやぁ、おもてなしの精神を感じませんね。私は悪くない、あなたがこのURLを開いたのが悪いんだ!お望みのページを勝手に探してくれって感じるナイスなアナウンスになっています。(言い過ぎ?!)

さて、そんななか、レクサスの404 NOT FOUNDページがシンプルながらも素敵だったので今回紹介します。レクサスを見た後に、他の自動車メーカーの404 NOT FOUNDページも気になったので勉強がてら集めて見ました。

皆様のサイト制作の参考になれば幸いです。

レクサスの404 NOT FOUNDページに感じるおもてなしの精神

さて、私が見たのはこの404 NOT FOUNDページです。

非常に簡潔ながらも、レクサスのおもてなしの精神が行き届いていて、素敵ですね。

大変申し訳ありませんが、該当ページがございません。 トップページへご案内いたします。 このページをブックマーク登録されていた方は、 お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。 なお、このページは5秒後に自動的にジャンプします。 ※自動的にジャンプしない場合は、上記のリンクをクリックして下さい。実際のページを見てみたい方はこちらをクリック

トップページへご案内いたします。

リダイレクトのことを「ご案内致します。」と表現するあたり、ちょっと感動しました。レクサスのショールームで対応をして頂いているような感じを受けます。

また、リダイレクトや画面遷移というようなむずかしい単語は使われず、ジャンプというイメージしやすい言葉で置換えられています。ブックマークしている方への配慮も忘れていません。

このキャプチャだとセンタリングされているように見えますが、実際は左上にコンパクトにまとめられています。これも何か意図があるのかな。

私のブログのNOT FOUNDページと比べると、その差は明らかですね。

その他の自動車メーカーの404 NOT FOUNDページ

レクサス以外の404ページも気になったので集めてみました。各社様々なスタイルで「ページが見つかりませんでした」と伝えてくれています。

※ 一部キャプチャは縦長になりすぎたためトリミングしております。リンク先は各社のトップページにしてありますので、各自でNOT FOUNDページを探してみてくださいませ。

トヨタ自動車

まずはトヨタ。レクサスとほぼ同じ構成でした。シンプルかつ自動リダイレクト。

https://toyota.jp/

トヨタ自動車のNOT FOUNDページ

スズキ

ももクロちゃんがCMをしているハスラーがバカ売れのスズキです。意外とシンプルな感じの作りになっています。

「スズキのサイトでなにかお探しですか?」という文言に言葉にできない違和感を感じるのは私だけでしょうかね。

http://www.suzuki.co.jp/

スズキのNOT FOUNDページ

スバル

スバルのNOT FOUNDページは、メッセージの下にサイトマップやキャンペーン情報を表示しています。

トップページやサイトマップに移動して別のページを探すよりもこの方が機能的だし私は好きでした。

https://www.subaru.jp/

スバルのNOT FOUNDページ

日産自動車

theシンプル。メッセージを表示して5秒後にページ遷移する作りでした。

5秒しか滞在できないし、長い文章は読んで貰えなそうですし。リダイレクトするといいう前提で考えるとこれは有りかと思いました。

http://www.nissan.co.jp/

日産自動車のNOT FOUNDページ

光岡自動車

WordPress で作られているようで、404 File Not Foundと表示されるのはSEO系プラグインか何かの影響かな?と関係ないことを考えてしまいました。

サイトマップへとサイトのトップへと2つのリンクがありますが、ページを探すならサイトマップを見てもらったほうが早いし、2つあると迷いそうだなぁと個人的には思いました。

http://www.mitsuoka-motor.com/

光岡のNOT FOUNDページ

三菱自動車

英語との併記!これは多言語サイトのせいなのか、日本に済む外国人への配慮なのか、少し気になるところです。

シンプルかつリダイレクトでトップページへ行きます。レクサスやトヨタと似たような作りですね。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/

三菱自動車のNOT FOUNDページ

マツダ

シンプルな作りです。リダイレクトはされませんが、上下にグローバルナビゲーションやフッターナビゲーションがあるので迷うことはなさそうです。

「引き続きマツダオフィシャルサイトでの快適なドライブをお楽しみください。」といメッセージが添えられているあたり、マツダらしいですね。

http://www.mazda.co.jp/

マツダのNOT FOUNDページ

ホンダ

一番驚いたのはホンダのサイトでした。

スバルと同じくお知らせや簡単なサイトマップがあるのですが、更にその下には「問題点についてお知らせ下さい」という見出しとともに、フォームが表示されています!こんなNOT FOUNDページはじめて見た!

ホンダのモノづくりに対する精神というものを感じるNOT FOUNDページになっています。

http://www.honda.co.jp/

ホンダのNOT FOUNDページ

ダイハツ

よく見る404ページですね。

「前のページに戻る」ボタンをクリックするとJavaScriptでひとつ前のページに戻る作りになっています。こういうのって検索エンジンから直で来たときって検索エンジンに戻っちゃうので悩みどころですよね。

https://www.daihatsu.co.jp/

ダイハツのNOT FOUNDページ

外国車の自動車メーカー

MINI

ミニはビジュアルでNOT FOUNDを表現している感じでしょうか。

  1. NOT FOUND.という文言を見なければ、パット見、あまり404ページぽくないですね。

https://www.mini.jp

MINIのNOT FOUNDページ

メルセデスベンツ

(!)という表示に見る側が驚きそうですが、ベンツのNOT FOUNDページは画像もなく割りとシンプル。トップページに戻らずに各種リンクを案内しています。

http://www.mercedes-benz.co.jp/

メルセデスベンツのNOT FOUNDページ

BMW

アドレスの入力が誤っている可能性があります。という断定にBMWらしさを感じますね。ヘッダー・フッターからページを見つけてもらえる作りになっています。

http://www.bmw.co.jp/

BMWのNOT FOUNDページ

テスラ

Drupalで作られているサイトのようです。ザ・海外って感じがします。

ページが見つからなかったことと共に、シンプルなナビゲーションが記載されています。

https://www.tesla.com/jp/

テスラのNOT FOUNDページ

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お客様の欲しい情報を提供できなかった時、自動車メーカーはどういった応対をするのか。

NOT FOUNDページひとつですが、こうやって見てみると、各社の色が出てますね。

個人的にはスバルやホンダのような機能的な404 NOT FOUNDページが好きです。

特にホンダの「問題点を教えて下さい」っていう姿勢は、本田宗一郎の精神が根付いているように感じました。

 



concrete5 を Version5.7 から Version8 (8.1.0) にバージョンアップする方法とエラー時の対応方法

concrete5 version 8.1.0がリリースされています。

日本時間の1月25日にconcrete5のバージョン8.1.0がリリースされました。

そろそろバージョン8が安定してきたかなぁと様子を伺いつつ、アップデートを行いました。

今回、私が行ったアップグレード方法をご紹介します。

基本、以下のURLで紹介されていた英文をGoogle翻訳を掛けつつ進めました。

間違っている操作があれば教えて下さいませ。

Upgrading concrete5
https://documentation.concrete5.org/developers/installation/upgrading-concrete5

Version8.1.0へのアップデート手順

以下の手順でアップデートを行いました。

5.7系のconcrete5を利用している想定で話を進めます。

  1. 5.7系の最新バージョン(5.7.13)にアップデート
  2. 8.1.0をダウンロードして解凍
  3. 必要なファイルをアップロード
  4. 管理画面からアップデート
  5. つまづいたことと対応方法まとめ

Version8へアップデートしよう

1. 5.7系の最新バージョン(5.7.13)にアップデート

管理画面にログイン後、システムのバージョンアップを実行します。
この操作の前にバックアップはとっておきましょう!

以下の画面からアップデート操作を行います。

管理画面から【システムと設定】→【バックアップとリストア】→【concrete5をアップグレード】

画面のアナウンスに従って5.7.13にアップデートしていきます。

5.7.5.13へアップグレード

ダウンロードボタンをクリックして自動でダウンロードします。

(もしこのダウンロードボタンをクリックしてもエラーになる場合、手順2,3のように5.7.5.13を手動アップデートします。)

5.7.5.13へアップグレード

その後、更新をインストールをクリックしてバージョンアップを行います。

5.7.5.13へアップグレードが完了しました。

問題なく5.7.13にアップデートできました。

2. 8.1.0をダウンロードして解凍

次に、concrete5 Ver.8.1.0を公式サイトからダウンロードします。

concrete5 ダウンロード
https://concrete5-japan.org/about/download/

ダウンロードしたら解凍しましょう。

3. 必要なファイルをアップロード

解凍したファイルの中から、concreteディレクトリのみを残してそれ以外を削除します。

concreteディレクトリのみを残してそれ以外は全て削除

concreteディレクトリが格納された、concrete5-8.1.0ディレクトリを、updatesディレクトリにアップします。

updatesディレクトリに格納concrete5-8.1.0ディレクトリをupdatesディレクトリにアップロード

4. 管理画面からアップデート

アップロードが完了したら、以下の画面からアップデート操作を行います。

管理画面から【システムと設定】→【バックアップとリストア】→【concrete5をアップグレード】

画面のアナウンスに従って、8.1.0をインストールしていきます。

version8.1へアップグレード

更新をインストールをクリックします。

version8.1へアップグレードが完了しました。

これでVersion8.1へのアップデートは完了しました。

5.つまづいたことと対応まとめ

アップデートをしていると上手く行かないことがありました。

以下にエラーと対処方法を列挙します。

予期せぬエラーが発生しました。実行時間オーバーエラー

Maximum execution time of 30 seconds exceeded

上記のエラーが出た場合は、php.iniの設定を見直します。

php.ini の以下のパラメータを長く(120秒位?)設定します。

max_execution_time = 120

実行時間オーバーエラーが出て以降、エラーでインストールが進まない。

php.iniの設定をしたのに、エラーで動かない場合、concrete.phpファイルを設定してあげます。

\concrete\config\concrete.php

上記をコピーして以下のディレクトリに貼り付ける。

\application\config\

その後以下のパラメータ(170行目あたり)をtrueに変更してアップロードする。

※ アップデートが無事に終わったら上記をfalseに戻しておきましょう!

まとめ

スムーズに進めばすんなりとアップデートが完了するはずですが、躓いたら色々と調べる事になります!頑張りましょう!

また、これからはconcrete5のバージョン8が主流になっていくと思うので、影響が小さそうなサイトからアップデートを試し、ノウハウを蓄積してから大きめなサイトのアップデートをすることがおすすめです。

健闘を祈ります!